デンタル&メンタルニュース
2025年08月10日(日)
 デンタル&メンタルニュース

緊急事態宣言下におけるうつリスクと勤務・生活状況、歩数の関連が判明

メンタル
歯科
新着ニュース30件






























緊急事態宣言下におけるうつリスクと勤務・生活状況、歩数の関連が判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
うつリスクと生活状況等との関係が判明
株式会社リンクアンドコミュニケーションは2月24日、京都大学大学院医学研究科と共同で、AI健康アプリ「カロママ」の利用者を対象に、2020年における緊急事態宣言期間中の勤務状況や生活パターンの変化と「うつリスク」および「歩数」の関連を明らかにしたと発表した。

同研究成果は、産業医学誌「Occupational and Environmental Medicine」に受理されたとのこと。

うつ
AI健康アドバイスアプリ「カロママ」は、食事を記録するとカロリー計算・栄養バランスの評価・食事の改善点までリアルタイムに自動提供する。またスマホの歩数計などとデータ連携することで、運動量も自動的に取り込むことができる。

平日歩数減少でうつリスク高まる
研究グループは、緊急事態宣言前(2020年1月1日~2月29日)と緊急事態宣言期間中(2020年4月7日~5月13日)における「カロママ」の利用者、男性1,150名、女性1,696名の合計2,846名を対象にうつに関するアンケート調査を行った。

「勤務時間が増加」した人はうつリスクが1.73倍も高いが、「在宅ワークへ移行」できた人はうつリスクが0.83倍と低かった。

また、「カロママ」に記録された各歩数データから、勤務・生活状況の変化とうつリスクとの関連を分析した。歩数は、フルタイム勤務の場合、男性約1,300歩、女性約1,000歩の減少、在宅ワーク移行の場合、男性約1,500歩、女性約1,400歩の大幅減少であった。

うつリスクは、「平日に歩数が減少」した人は1.22倍、「女性」で1.58倍、高かった。うつリスクが高い人は、緊急事態宣言期間中「平日に歩数が減少」「勤務時間が増加」した人であった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社リンクアンドコミュニケーションのプレスリリース
https://www.linkncom.co.jp/press/534/


Amazon.co.jp : うつ に関連する商品
  • 歯科と皮膚科が併設!気軽に歯も肌もホワイトニング(11月23日)
  • 人間関係の悩みなどなんでもOK!「#10代のモヤモヤ」大募集(11月23日)
  • 子どもたちに人間関係を築く力を!100周年記念クラウドファンディングを実施 (11月22日)
  • 矯正をはじめたきっかけは?矯正歯科がアンケート実施(11月22日)
  • 退職した理由は、長時間労働・人間関係・賃金などへのストレス(11月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->