中小企業経営者のストレス状況調査
桃山学院教育大学は3月1日、2020年12月12日~20日に全国の中小企業経営者1,016人を対象にストレス状況調査を実施しその結果を発表した。
宿泊・飲食業は22.6%と高い
中小企業基本法の定義に基づく中小企業経営者1,016人を対象に、コロナ禍の2020年12月12日~12月20日の9日間、インターネットによる自記式調査を実施した。有効数は1,000人。
ストレス状況調査は、Kesslerらが開発した抑うつや不安のスクリーニングに使用される簡易調査票K6で行われた。K6においては、過去30日間の精神症状を得点化する。10点以上は、うつ・不安障害が疑われる高ストレス状況にあると評価される。
うつ・不安障害が疑われる中小企業経営者の割合は、平均18.9%であった。コロナ禍以前の2019年の全国平均値は10.3%であるので、2倍に近い。
業種別割合では、1位宿泊・飲食業22.6%、2位建設業21.4%、3位サービス(飲食・宿泊除く)21.0%、4位卸売・小売業20.7%と4業種が20%を超えた。
年代別割合では、1位30代41.4%(一般住民13.9%)、2位40代28.3%(同12.4%)、3位50代21.2%(同10.9%)、4位20代20.0%(同11.8%)と30代では40%以上が高ストレスだった。
また、括弧()内の厚生労働省の2019年国民基礎調査による一般住民と比較すると、中小企業経営者の高ストレス者の割合は一般住民の約2倍と高い状況にあることが分かった。
(画像はプレスリリースより)

桃山学院教育大学のプレスリリース
https://www.u-presscenter.jp/45387.html別掲
https://www.u-presscenter.jp/