デンタル&メンタルニュース
2025年08月18日(月)
 デンタル&メンタルニュース

薬物療法に反応しない双極性障害のうつ状態に対しrTMS臨床研究を実施

メンタル
歯科
新着ニュース30件






























薬物療法に反応しない双極性障害のうつ状態に対しrTMS臨床研究を実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
薬物療法に反応しない患者にrTMS臨床研究を実施
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)病院は4月22日、東京慈恵会医科大学附属病院、慶應義塾大学病院、京都府立医科大学附属病院の4病院共同で、薬物療法に反応しない双極性障害のうつ状態の患者を対象に、rTMSによる臨床研究を先進医療Bで実施する、と発表した。

うつ
rTMSは、repetitive Transcranial Magnetic Stimulationの略で、反復経頭蓋磁気刺激のこと。

rTMSによる治療期間は、週5日、計4週間
双極性障害は、気分が高揚したり落ち込んだり、躁状態とうつ状態を繰り返す慢性疾患と考えられている。抑うつ状態の期間が長く、薬物療法が効かない場合がある。

経頭蓋磁気刺激(TMS)は、コイルに瞬間的に電流を流し、渦電流による変動磁場によりニューロンを刺激する生体非侵襲的技術である。これを反復する治療法をrTMS(反復経頭蓋磁気刺激)という。

4病院は共同で、薬物療法に反応しない双極性障害のうつ状態の患者を対象にrTMSによる治療を行い、薬事承認・保険適用を目指して臨床研究を開始する。

臨床研究の対象者は、精神障害の診断と統計マニュアルによる双極性障害、抑うつ状態にある患者で、20歳以上75歳以下、HAMD17の総得点が18点以上、抑うつ状態が3年未満の患者。

かつ、4種類の薬物のうちどれか1つを8週間以上投与しても反応しない患者。臨床研究中は、抗うつ薬は投与しないとのこと。

rTMSによる治療は、週5日、4週間行う。治療後の6か月間経過観察を行い、評価する。

実施期間は、2019年3月1日~2023年3月31日。患者の症例登録は、2019年5月7日から開始する。

先進医療の関係する患者の自己費用負担はないが、診察料・処方箋料・検査などは通常の保険診療となる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

国立精神・神経医療研究センターのプレスリリース
https://www.ncnp.go.jp/press/release.html?no=448


Amazon.co.jp : うつ に関連する商品
  • 歯科と皮膚科が併設!気軽に歯も肌もホワイトニング(11月23日)
  • 人間関係の悩みなどなんでもOK!「#10代のモヤモヤ」大募集(11月23日)
  • 子どもたちに人間関係を築く力を!100周年記念クラウドファンディングを実施 (11月22日)
  • 矯正をはじめたきっかけは?矯正歯科がアンケート実施(11月22日)
  • 退職した理由は、長時間労働・人間関係・賃金などへのストレス(11月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->