デンタル&メンタルニュース
2025年08月18日(月)
 デンタル&メンタルニュース

神奈川県、「ひきこもりの現状と支援に関する調査」結果を公表

メンタル
歯科
新着ニュース30件






























神奈川県、「ひきこもりの現状と支援に関する調査」結果を公表

このエントリーをはてなブックマークに追加
ひきこもり(15歳~64歳)の相談・支援状況を調査
神奈川県は6月25日、ひきこもりの有効な支援を検討するため、県内でひきこもりの相談に応じている関係機関を対象に、ひきこもり(15歳~64歳)の相談・支援状況を調査しその結果を公表した。

引きこもり
調査は、県内のひきこもり相談機関(ひきこもり地域支援センター、保健福祉事務所・保健所など)、生活困窮者自立相談支援機関等を対象に、2018年11月~2019年1月の期間、調査票をメールで送受信し実施された。回答機関は、558機関中257機関の46.1%。

ひきこもり状態となったきっかけ1位は「不登校」
2017年度のひきこもりの相談実績は、「あり」が60.7%、「なし」が39.3%。「あり」のうち、ひきこもり相談機関が約5割の74機関だった。

ひきこもりの年代は、30歳代が最多の33.0%で40歳未満が71.5%に達した。また、男性が75.1%、女性が24.9%と男性が4分の3を占めた。

ひきこもりの同居家族は、1位「両親と兄弟姉妹」26.5%、2位「両親」25.4%、3位「ひとり親」16.3%、4位「同居家族なし」13.7%などであった。

ひきこもり状態となったきっかけ(複数回答)は、1位「不登校」36.5%、2位「精神的な疾病またはその疑い」36.1%、3位「人間関係がうまくいかない」34.0%が上位を占めた。

ひきこもり期間は、1位「6か月~1年未満」225人、2位「2年~3年未満」132人、3位「3年~5年未満」「10年~15年未満」各128人など。5年以上が約5割。

ひきこもりと同時に抱えている課題(複数回答)は、1位「家族との緊張・対立関係」53.1%、2位「精神的疾病またその疑い」51.3%、3位「就学先・就労先がない」32.1%、4位「生活困窮」16.6%、5位「家庭内暴力」10.6%など。

相談機関の支援内容(複数回答)は、1位「情報提供」614人、2位「相談のみで支援は行っていない」531人、3位「家族支援」398人。具体的な支援策を行っている機関は、多くない。

(画像はニュースリリースより)


外部リンク

神奈川県のニュースリリース
http://www.pref.kanagawa.jp/

別掲
http://www.pref.kanagawa.jp/


Amazon.co.jp : 引きこもり に関連する商品
  • 歯科と皮膚科が併設!気軽に歯も肌もホワイトニング(11月23日)
  • 人間関係の悩みなどなんでもOK!「#10代のモヤモヤ」大募集(11月23日)
  • 子どもたちに人間関係を築く力を!100周年記念クラウドファンディングを実施 (11月22日)
  • 矯正をはじめたきっかけは?矯正歯科がアンケート実施(11月22日)
  • 退職した理由は、長時間労働・人間関係・賃金などへのストレス(11月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->