デンタル&メンタルニュース
2025年08月11日(月)
 デンタル&メンタルニュース

歯周病と血糖値の因果関係はこれで解明!

メンタル
歯科
新着ニュース30件






























歯周病と血糖値の因果関係はこれで解明!

このエントリーをはてなブックマークに追加
歯周病予防は血糖値を下げる!
これを解明するのは2020年9月25日(金)に発売される医学博士 板倉弘重 著による書籍『血糖値を下げるあたらしいトリセツ』である。

発売するのは、株式会社学研ホールディングスのグループ会社である学研プラス。

この書は、体内に流れている血液中にどれくらいの濃度の「糖」が含まれているかを示す「血糖値」に焦点を当てながら、糖質を下げる方法はじめ、歯周病、免疫力、腸内細菌、ストレスなど、放っておくと高血糖になる体の意外な原因に着目。

そして、歯周病予防策としての歯みがきについて、わかりやすいイラストで解説している。
歯周病
歯周病を治すと高血糖が改善
書によると、そもそも歯周病と高血糖は負のリンク関係にあり、歯周病を治すと高血糖が改善するというのだ。

つまり歯周病は、高血糖に起因する糖尿病の合併症であるらしく、口の中に潜むとされる数百種類もの細菌の中で、「レッドコンプレックス」と呼ばれる悪玉菌が、歯周病の元凶だとの見方である。
歯周病
さらに悪玉菌のうような細菌は、歯と歯茎の間にある歯周ポケットを通して血管に入り込み、動脈硬化などの原因にもつながり、やがて負のリンクへと発展。
歯みがきで悪玉菌の侵入を防ごう!
しかしながら、この負のリンクは、歯周病を治すことでリセットできると指摘している。

つまり、歯周病を治すと、血液中の毒素が減ることで、血糖値も安定するとの考えだ。

やはり歯みがきは大切なのだ。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

『血糖値を下げるあたらしいトリセツ』プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002954.000002535.html



Amazon.co.jp : 歯周病 に関連する商品
  • 歯科と皮膚科が併設!気軽に歯も肌もホワイトニング(11月23日)
  • 人間関係の悩みなどなんでもOK!「#10代のモヤモヤ」大募集(11月23日)
  • 子どもたちに人間関係を築く力を!100周年記念クラウドファンディングを実施 (11月22日)
  • 矯正をはじめたきっかけは?矯正歯科がアンケート実施(11月22日)
  • 退職した理由は、長時間労働・人間関係・賃金などへのストレス(11月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->