思春期のうつ誘導の機構を解明
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は10月10日、幼少期のアトピー性皮膚炎によるストレスが思春期のストレスと重なりうつ様症状を誘導する機構を明らかにしたと発表した。
研究成果は、2020年10月10日米国神経科学誌『Brain, Behavior, and Immunity』オンライン版に掲載された。
アトピー性皮膚炎のモデルマウスで検証
近年幼少期から思春期における精神疾患や発達障害の患者が、増加している。乳幼児期のアトピー性皮膚炎などの慢性的ストレス負荷は、成長過程において身体的・精神的に大きな影響を及ぼす。
アトピー性皮膚炎は、掻痒感を伴う湿疹の増悪・改善を繰り返す乳児期の代表的な慢性皮膚疾患で、日本を含め先進国の乳幼児の約15%が罹患している。また、疫学的には、成長するにつれ精神疾患や発達障害の罹患リスクが高まることが報告されている。
研究グループは、乳幼児期のマウスに化学物質(オキサゾロン)で反復刺激を行いアトピー性皮膚炎のモデルマウスを作成した。
リポポリサッカライド(LPS)全身投与による全身性炎症反応を誘導した結果、生後40日目のモデルマウスでは、脳内に炎症反応に対するプライミング状態(最初に受けた刺激により追加の刺激に対する反応が促進されている状態)が誘導されていた。
また投与24時間後、キヌレニン代謝異常による代謝産物の影響で、うつ様症状が誘導されていることが示唆された。この結果は、幼少期のアトピー性皮膚炎と成長後の精神疾患合併の関連性を動物実験と分子レベルで支持している。
現在、乳幼児期のアトピー性皮膚炎に対しては、皮膚やアレルギー症状に焦点を当てた予防・治療計画が主流であるが、今後は成長後の精神・神経発達を含めた予防・治療が重要であることを示した。
(画像はニュースリリースより)

国立精神・神経医療研究センターのニュースリリース
https://www.ncnp.go.jp/201010.html