デンタル&メンタルニュース
2025年08月18日(月)
 デンタル&メンタルニュース

東北大学の研究、ビフィズス菌は口腔内で主に酢酸を産生し小児の虫歯を誘発

メンタル
歯科
新着ニュース30件






























東北大学の研究、ビフィズス菌は口腔内で主に酢酸を産生し小児の虫歯を誘発

このエントリーをはてなブックマークに追加
ビフィズス菌による虫歯誘発機能を解明
東北大学大学院歯学研究科の研究グループは5月29日、重度の小児う蝕(虫歯)患者から特徴的に検出されるビフィドバクテリウム菌(ビフィズス菌)の糖代謝機構を解明し、う蝕誘発機能の一端を明らかにした、と発表した。

虫歯
(ビフィドバクテリウム菌)

ビフィズス菌は乳糖を餌に多くの酸を産生
重度の小児う蝕(虫歯)患者からは、口腔細菌の1つビフィドバクテリウム菌(ビフィズス菌)が健全者より多く検出される。

ビフィズス菌は、糖分を餌にして酢酸と乳酸を4:1の割合で代謝し排出する。酢酸は口腔内で歯を溶かし(脱灰)、う蝕(虫歯)をつくる。健全者では唾液の緩衝作用により、口腔内の酸性pHを中性pHに戻す。しかし、唾液の分泌不足、過剰な糖などにより緩衝作用が働かず、虫歯が進行する場合がある。

研究グループは、その原因を探るため代表的なう蝕関連細菌ストレプトコッカス・ミュータンス菌と比較した。

ストレプトコッカス・ミュータンス菌は、糖から主に乳酸を産生し虫歯の原因となる。しかし、pHの低い口腔内の酸性環境では、ビフィズス菌による酢酸の方が歯の内部に浸透しやく、虫歯になりやすい。

フッ化物の効果を調べたところ、フッ化物はミュータンス菌の酸産生を抑制したが、ビフィズス菌には効果がなく高濃度でも完全抑制はできなかった。その原因は、ビフィズス菌の特殊な糖代謝経路「ビフィドシャント」がフッ化物による代謝阻害を受けないことであったという。

また、ビフィズス菌は、ブドウ糖(グルコース)より乳糖(ラクトース)を餌にするとより多くの酸を産生することが分かったという。小児は、乳糖を多く含む母乳や牛乳を飲むため、虫歯予防の方法を考え直す必要があるとのこと。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

東北大学のプレスリリース
https://www.tohoku.ac.jp/

別掲
https://www.tohoku.ac.jp/


Amazon.co.jp : 虫歯 に関連する商品
  • 歯科と皮膚科が併設!気軽に歯も肌もホワイトニング(11月23日)
  • 人間関係の悩みなどなんでもOK!「#10代のモヤモヤ」大募集(11月23日)
  • 子どもたちに人間関係を築く力を!100周年記念クラウドファンディングを実施 (11月22日)
  • 矯正をはじめたきっかけは?矯正歯科がアンケート実施(11月22日)
  • 退職した理由は、長時間労働・人間関係・賃金などへのストレス(11月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->