上場企業を調査
公益財団法人日本生産性本部メンタル・ヘルス研究所は、第9回「メンタルヘルスの取り組み」に関する調査を行い、11月22日に結果を発表した。
調査期間は2019年7月4日から9月12日。調査対象は上場企業2,361社の人事担当。有効回答数は226社。
50代除き横一線
「心の病」の最も多い年齢層を調査したところ、10~20代が30.6%、30代が29.6%、40代が33.3%、50代は6.5%だった。10~20代は初の3割超え、50代を除き各世代の割合がほぼ横一線という結果になった。
「心の病」増加
最近3年間の「心の病」の増減傾向について調べたところ、「増加傾向」が32.0%、「横ばい」が54.7%、「減少傾向」が10.2%という結果になった。
「増加傾向」は2006年の61.5%をピークに減少を続け、2017年では24.4%に達したが、2019年は一転して32.0%まで増加した。
企業の取り組み
「心の病」が減少傾向の企業では、「生産性が向上している」に対して肯定的な回答の割合が高かった(60.9%)。
同様に「健康増進の効果」(52.2%)、「長時間労働対策の効果」(82.6%)、「場所に縛られない働き方改革に効果」(43.4%)においても、効果があがっていると回答している。
またストレスチェックの課題について、「集団分析結果の活かし方」(64.6%)や「医師面接対象者が希望しないこと」(39.8%)などを挙げる企業が多かった。
(画像はプレスリリースより)

公益財団法人日本生産性本部 プレスリリース
https://activity.jpc-net.jp/